世間に住んでいるのに社会に住んでいない

最近ゼミ以外のことを書いてばかりな気がするのでここら辺でゼミ、卒論をやっていることを…(とか言いつつ、論文で書かない主観的な感じに書く気も())

 

卒論のテーマとして当初は、マスクつけている日本人は本当に同調圧力が理由なのかみたいな所を調べる予定だったんですけど、路線変更して同調圧力に焦点をあててやっていこうかなと。

 

とりあえず、同調圧力ってそもそもちゃんと定義すると何?みたいなところからこの1冊を読みました。

 


この本では、同調圧力は「みんな同じに」といった命令であり、同調する対象はその時のいちばん強い集団になるとされている。

そして同調圧力が生まれる原因には、世間の存在がある。

ここで言う世間は、自分に関係される人だけで形成される世界。それに相反して定義されているのが社会である。社会は、自分と何も関係ない人も存在する社会、法律で定められている人間関係などと定義されている。

 

そこで、このブログのタイトルにも採用し、読み進めていく中で印象的だった言葉である、「世間に住んでいるが、社会に住んでいない」という言葉に注目してみる。

最初読んだ時、正直よく意味が分からなかった。日本人は世間に住んでいるが、社会には住んでいないらしい。概念として世間話はあパッと思いつくけど、社会話はあんま思いつかない。日本人の言動や行動は、世間を気にする同調圧力を受けてのものであり、社会という意識はあまりない。

 

日本では、法律よりも世間のルールが重要視される場面が多く、それが同調圧力を生んでいく。

 

となると、マスクは同調圧力でしているんだっっみたいな意見って氷山の一角みたいな。日本には同調圧力が元からあるから、そこで同調圧力を批判的な見方で見るってなんか上手く言い表せないけど違うような…。

 

この本を読んで普遍的な理解というか現状理解?みたいなのは一旦出来たので、次は組織行動学や組織心理学など学問的な視点の本を読む。あと、最も自殺率の低い町でフィールドワークしたものをまとめた本もあるらしいのでそれも読んでみる

 

なんか新しい知識を得たり、これってこういうことやったんや!みたいな作業は楽しいし好きなのだけど、そこから先に進んでない気もする、とりあえずはもうちょい読もうと思う。

 

自分が田舎を出ようという意識は、世間が得意じゃないかつ世間が世間を包含しているからより苦しく感じてて、そこから来とるんかなー。

 

まあ気ままにやります。

 

 

最近はただひたすら気ままに歩くのが楽しくて仕方ない

 

 

なんか懐かしさを感じたいらしい

2・3年生の頃はブログを書くことに対して時にちょっと体力いるな、疲れるなと思っていたけれど、この頃はふとした瞬間にブログを書きたくなります。(でも別にたくさん書くとかは言ってない)

 

そんなこんなで(?)なんかこういうことやりたいなぁみたいなことが思い浮かんだので書いていく。

 

 

1つは、音楽を再開したい。

もともとピアノを7年やって、音楽系の部活を3年やってきた。今でも気づいたら手は鍵盤で何かを弾いているように指を動かしてたり、ペダルが使われてる曲を聴くと足が勝手にペダルを踏んでたりする。

だけど楽しい思い出ばかりじゃなくて、全然練習せんくて怒られたり、上には上がいるってことを感じたりしたものでもあって。

そんな中よく続けたものだなぁと思うのだけど、きっと奏でている間はそのメロディーのことだけを考えていた気もする。

そういう没入感に懐かしさを抱き、また感じたいのかなぁ。

あと合奏とかの音がハマる瞬間も好きだったなぁ。

数学も結構好きなんだけど、合奏と計算の答えが合う瞬間って似てる気もする。

 

ピアノを再開してもいいし、ギターとかもやってみたい!(左利きなので苦労しそうだけど)

そもそもそんな楽器を置けるスペース......ないな()

 

 

 

そして、もっと紙の本を読みたい。

大学生になって紙の本よりも電子書籍を読むことがすごく増えたと思う。

 

実家の徒歩10分のところに図書館があって、小中学校は図書室の先生とめちゃ仲良くなるくらいほぼ毎日通って、一時期は1日2冊くらい読んでいて、中学生までの私は本にまみれた生活を送っていたと思う(?)

それに比べると今の私の読書量は劣ってしまうけど(昔がえぐい)

そんなに読書量自体は少なくないと思う。 

でも私的に今は本を読みたいじゃなくて、紙の本を読みたいって感じ。何が違うのかはっきりと分からないけれど、紙の本のページを自分でめくる作業によってより物語にのめり込み、わくわくしながら読んでたと思う。(読んだあとは、いっときその本の設定や感情に振り回されるくらい)

そのわくわくさを感じたいのかなぁ。

 

 

 

 

今の自分は昔にやってたことをまたやりたいって思うことが多い傾向にある。

懐かしいという感情が結構好きなのもあるかもしれないけど、というよりはそのものをやってた時の没入感をまた感じたいみたいなのがあるのかも。

何かにのめり込みたいお年頃?

 

 

こんなこと言いつつ、やるかやらないかあまりこだわらずに時の流れに身をまかせていこうと思う。

 

 

 

 

最近感情に対して、この感情良いなとかあんま好きじゃないなというのをより思うようになった気がするのでまた整理出来て気が向いたら書こうと思う。皆も好きな感情あったら教えてください(?)

 

包括的(?)安心感

今日のブログはゼミで一切やってることに突っ込まず、YouTubeで言うとshortsみたいな気持ちで書いてるのでみんなもそんな感じで読んでください(?)

 

私たちの学年は2年の途中?くらいから毎時間先生がお菓子を買って持ってきてくれる。

でも正直お菓子にそんなに興味なくて、実はほぼ手をつけてない。

なんなら人からもらって食べれないお菓子を追加して食べてもらう係(?)

ここまで読むと、食べないもの持ってこられてもみたいな感じに受け取るかもしれないけどそういうことが言いたいのではなく。

 

なんかお菓子のあるゼミって良いなと思って。

なんか雰囲気として和むというか、リラックスした状態でやれるというか。

無いからといって殺伐とすることはないと思うけど、なんだかあると、よりほんわかする気がする。(壊滅的語彙)

そんな感じのままの雰囲気でいてくれることが、就活であたふたしている私にとって安心感あるのかもしれないのでお願いします(?)

 

 

最近、関西の会社の人事の人が、私の名前を呼ぶ時のイントネーションに違和感ありすぎてずっと気になってます。

ものさしが合うか合わないか。もしくは合わせられるか。

就活を中間くらいしていて(めちゃやってる訳でもないけど、やってない訳でも無いみたいな意味での中間)、思ったことがタイトルにもある通り、相手のものさしと合っているか、合わせられるかみたいなのが大事なのかなーと。

 

就活でよく聞かれるエピソードとして、挑戦したエピソードがあると思うけど、自分的にはそもそも挑戦ということが正直あんま意味わからなくて。

挑戦するぞ!って言ってすることってあんま無くない?って思ってて、でも傍から見たら挑戦してるじゃんって思えるようなことはきっとあって。

でもそれを挑戦として語りたくない自分がいて、強いて言うならみたいなめちゃ昔のことを言ったけどそこは落ちましたね、まあまあ行きたかったとこやったけど。(今はお祈り遅かった企業として自分の中で認定してます(?))

 

今思えば、どういうものに関心があったとかその中身を純粋に感じたかみたいな。

そういうことを聞きたかったんかなという気も。

 

やりたい仕事は?とか志望度はどのくらい?とかも1部の要素しかダメなんじゃなくて解釈し直して答えるといいのかな(もちろん、そのままの意味で答えれるなら、おそらくそう答えた方がいいんだろうけど…)

相手が何が聞きたいのかを考えつつ、自分の譲歩できる範囲で答えつつ。

 

こう考えると面接って相手とものさしを合わせるものなのかなぁと。

そのズレがどのくらいあってどのくらい合わせられるのか。

合わせられない企業は合ってないかもしれない企業(学生)だし、その感覚はきっと学生側(企業側)にもあって。

でも面接通りたいなら、ものさしはなるべく企業に合わせるべきなんだろうし、向こうはどういうものさしを持ってるんだろうと考えるべきな気もする。

合わせられないレベルはもちろん合わせる必要ないけど。(そういうとこはこっちから願い下げって誰かが言ってたな())

 

森田先生やキャリアセンターの人に、これが嫌なんですよねって言ったらこれはこういう風な捉え方、話し方でいいんじゃない?って思考更新できるから非常にありがたい(そのアドバイスがもちろん絶対に正しいかは確定ではないけど、確実に進む道ではある)

 

就活は一人でやるの良くないって先生が言ってたの何となくわかる気がする

(とか言ってまだ全然終わってないし、また考えは変わりそうやけど)

 

なんかあたり前みたいなこと書いた気がするけどまあいいか。

長期インターン振り返り ~今ブログ解説してたら遠吠えブログとかになってたのかな~

前回に引き続き、先日ブログでお話ししたインターンを終えることになったので、その振り返りというか、整理をできたらなと。(バリ長ブログ。)

期間としては約半年くらい。就活っぽく強み、弱みとかで整理していく編。

 

●強み

まず、自分が感じた強みとしては、自分の現状を踏まえたうえで行動変化を厭わないこと。正直ずっとなんでこのインターンをやらせてもらえてるのかなというくらい自分が力不足なのは感じていた。だからこそ、今の自分と求められている姿、理想の姿のギャップを埋めることをすごく意識していたし、実際に変わったと社員の方から言っていただけた。(と言いつつ、まだまだ足りないところ改善できていないところももちろんあるけれど…)

 

そして社員さんからFB頂いたのでその内容も。(めちゃめちゃ有難すぎる)

順序あるもののタスクの時、しっかりとタスクをこなしてくれること。責任感があるところ。タスクにおいて細かいところまで見れていること。自分の言葉で伝えられること。自分の言葉で伝えられることに関しては選考当時から評価していてくださった部分で、自分としては強みとそんなに思っていなかった。(自分の言葉で話さないと納得いかない感じなところもある)

 

●弱み

自分で感じた弱みとしては、やったことないことに関しての想像がとにかく足りない。

分からないと思う気持ちがどうしても先行してしまうし、正解を探してしまいがちなところがあるのが原因だと思う。しがみついてるだけではダメなのが仕事なんだろうなあ。(他のもダメではある。)

 

社員さんからいただいた弱みについてのFB

あいまい耐性。想像することが足りない。視野を広く持つこと。別の人にそれぞれ答えてもらったけど言わんとすることは似ていると思うし、自分で感じている弱みにも通ずることがあると思う。もっといろいろな経験をしたり、いろいろなコミュニティに行って少しずつ掴んでいくしかない。

 

●変化

自分が感じた変化としては、働くというイメージを以前より持てるようになったこと。文系の学生は基本的に就職したらオフィスで働くんだろうなと思って大学生活過ごしたり就活していると思ってて。でもその時の想像と全然また違ったというか、社会人の中に時には1人混じって仕事をしていて何とも言えない緊張感みたいなのがあった。(フリーアドレスオフィスだし、その会社によって雰囲気も変わるだろうけど)

もう1つは、自分の意見を様々な場面で人に言えるようになったこと。今までの私って実は求められている時や必要なときのみ意見を言っていたのではないかという気もする。でもこのインターンを通して自分の意見をきちんと伝えることを意識するようになったと思う。これは社員さんが自分の意見をしっかりと聞いてくれてそのうえで、その考えはどうなのかという話をよくしてくれていたからな気がする。だからこそ懸念点なども伝えられるようになった。

 

社員さんからいただいた変化についてのFB

受け身だったのが、伝えるときに自分の考えをプラスαしてくれるようになったこと。質問力が伸びたこと。会社の雰囲気に圧倒されて受け身になってしまっていた部分があった。そのなかで前回のブログでも書いたように社員さんが話を聞いてくれてアドバイスをしてくださってそこから少しずつ変われたと思う。質問力が伸びたことも、質問するときにアドバイスをしてくださったから変われたと思う。お世辞とかじゃなくて今書いた部分の変化は、社員さんと関わったことによって起きた変化だと思う。自分ひとりじゃ到底出来なかったと思う。

 

●その他FBしていただいたなかで印象的だった言葉

”感想と事実を分ける”

今言われている言葉は感想なのか、事実なのかで分けるだけで辛さが解消するし、仕事は事実ベースでやった方が立ち回り変わるというお話をしていただいて、すごく納得した。と言いつつ、簡単にその方向には持っていけないけれど言葉をかけてもらうだけで違う気がする。少しずつそう思えたらいいな。

 

●私の感想というかありのままの感想(?)

心残りはない?ということを聞かれて、その時に無いと言ったら噓になるけど大分整理できましたと答えた。でもこの答えはきっと強がっちゃってたと思ってて、シンプルに言うと、あった。自分から打診する形でやめることをほんとは望んでいたし、力不足をひたすらに感じた。(本当に、ひたすらに。)

けれど、今の自分が出来る限りのことはやったので、そもそもの器を大きくしたり方向性を広げたりしなければならないなと思った。

就職する前にこの経験をさせていただいたことは自分にとってすごく大きなことだと思う。ここからどうするかが一番大事だと思うし、上記で書いた強みも弱みも変化も完成形になっているものは1つもないと思ってて、まだまだ改善できるものだらけなので、模索体力。迷ったらGOでやっていかねば。

 

とりあえず、意味わからんスケジュールで頑張った自分、でもここで終わりじゃないからな自分ということで。

 

ただの感謝、ただの経験で終わらせないように。

 

 

 

長期インターン振り返り ~文章よりきっと思考派~

約半年していたインターンをこの度終えたのでその簡単な振り返りというか整理というか。

タスクをしていて感じたこと編

(ほんとはインターンの振り返りで1つの記事にしようと思ったけど流石に長すぎたので分けます)

 

行ったタスクの種類としては大きく4つ。

 

①担当するサービスについてのロープレ

これは実際の何かに活かすというよりはサービス理解を目的にされたもの。(営業担当ではなかったため。)

とにかく緊張したし、最初のロープレでは社員さんが心配になるくらい固かったらしい(その自覚もあった)

初めて自分の声を録音してみたり、サテライトでシミュレーションしたり。

相手を意識して話すことって、当たり前にできているようでとても難しくて案外できていなかったり、意識できていなかったりするものなんだと気づいた。

 

②メルマガ

新しいサービスや新着の導入事例を紹介するメルマガを作成した。

メールの文章なんてもちろん書いたことなかったので、最初は勝手が分からず苦戦した。(選考でメルマガを書く課題あったけど、調べて書いた感じだから知識とか自信は全然なかったなあ、ブログもこんな感じで自由に書いているし。)

メールの文章やタイトルなので、いかに端的にそのものの特徴や強みを表せるかが大切だし、難しいポイントだった。同じ言葉続くこともあり言い換えも必要で連想語辞典にお世話になった。

このタスクで初めて自分がつくったものがお客様に行って開封率やその後の反応を聞くことが出来て嬉しかったし、なんかすごってなってた。(語彙力…でも新しい感覚だった。)

 

③営業資料の一部作成

営業資料を一部作成した。単純にその資料を作成するだけじゃなくて、それが営業資料としてどう使えるのか、公平性かつビジネスみたいな視点が必要なタスクだった。

 

④導入事例

導入事例の記事執筆を行った。インタビューを記事化していく感じ。なんか単純?な作業にも見えそうだけど、先方がインタビューで話した内容から外れてはいけないし、使っていない言葉は極力使っちゃいけないし、その制約の中で分かりやすいすっきりとした文章を作成するのは難しかった。

 

その記事を先方が見たらどう思うか半分、導入検討している企業の方が見たらどう思うか半分の意識で作成しなければならない。自分の日本語の出来なさにも失望して実はこれが一番くじけそうだったかもしれない。

 

あと他の人がインタビューしたものを記事化するのって難しいなと思った。以前別の機会でインタビュー記事は書いたことあったけれど、正直全然違った。でもそれを感じさせないくらいの記事が書けるようになるとスキルが身に付くと思う。他のタスクでも聞かれたけど言葉の定義をこのタスクではすごく聞かれたし、確認したし、考えた。定義のズレは、認識のズレ。今後チームで何かをするときに特に意識しておきたいことの1つだなと思った。

 

他にちょこちょこお仕事させていただきつつ、タスク編はこんな感じかな。思いついたらまた編集。

文章を書くことについて自分は多分好きでも嫌いでもない気がする、思考を表現できる場所が好きだからその1手段として文章化なのかな、だから同じタスクにおいて1回目よりも2回目の方が、タスクに慣れて思考の時間増えて楽しい?

契約社員みたいな感覚でインターンしてるお話。

10月からとある会社で長期のインターンを行っている。

ずっと決まった仕事というよりは大枠の範囲が設けられていて、そこら辺から今回はこれをやって欲しいとお願いされる感じ。

このスタイル自体も契約社員みたいかもと思うポイントだけど最初にそうだなと思ったのは、契約更新のタイミングが比較的短いということ。

今もうすぐ5ヶ月だけど、既に2回契約更新をしている。

なんか文章で書くと、淡々と更新してるように見えるかもしれないけど2回目の更新は全然そんなことなくて。

面談の時に、正直少し迷ったって言われてドキっとした。

でもその言葉に少し納得してる自分もいた、上手く言語化出来ないけど、なんというか、完全に足を引っ張っているというか、がむしゃらにやってきたつもりではあったけど不完全燃焼みたいな部分もあって。

 

 

その時教えてくださった課題はコミュニケーションの不足。

自分の中では頑張っていたつもりだったけど、数ヶ月経った今では確実に足りなかったと思う。考える時間は必要だけど迷う時間は極力要らない気がする。

 

前、森田先生に、インターンで少し焦ってたりすることがあるんですよねってことを話したら、思ってることを全部社員さんに伝えてみなと言われたことを思い出してこの際に社員さんに全部話してみた。

社員さんは1時間割いて私の話を聞いてくださった。

その時言われたのは、お願いしているタスクの期限は、私一人でできる期限じゃなくて色んな人と相談した上でのスピードで終わらせられるかなという期限であること。

 

頼ることを課題に感じて大人の中に飛び込んだつもりなのに、大人に気を使って全然できていなかったなとここで気づいた。自分自身に自信が持てないのになんで自分一人でタスクしようとしてるんだろう。

 

そこからコミュニケーションの仕方については自分で改善したり、社員さんにアドバイスもらったりして幾分かは改善した気も。(主観)

 

多分自分はあまり仕事が出来ない方なのかなって思うから、だからこその共有と相談をマメにしなきゃなぁ。

 

もうすぐ契約の話をまたされそうなので怯えながら仕事してます笑

でも、今のインターン先に行けてよかった気がする。そこら辺はまた終わった時に書こうかな。

 

 

 

 

某キャリセンの人から、彼女は今いっぱいいっぱいみたいと先生がおっしゃっていたことを聞きました。正解です。

 

インターンやってるとめちゃめちゃ就活やってるように?周りから見えるみたいだけど全然そんなことない(謙遜みたいに書いてるけど普通に良くないこと)

 

またブログ書こう。ありのままを書こう。