ゼミ No.8

前回が6で、今回が8。何故でしょう。

答えは簡単、7の時書いてないから()

7を書かなかったことはいろいろ保留するとし、ゼミの回数で合わせたいので今回は8とする。

 

今日は、

⑴自分たちでそれぞれ考えてきたb to b, b to cのマーケティングの違いを共有して1つの表にまとめる。

⑵先生が持ってきてくださった本を8分間読んで、読んだ内容をグループの人と共有する。

この2つを行った。

 

☆感じたことなど

私は表を作る時にデジタルマーケティングでならなければならないと思っていた。でも周りはマーケティングで表を作っていた。課題の認識に差があった。どっちがいいということではなく、私の確認作業の怠りが考えられるし、もっとコミュニケーションを取らないといけないなと感じた。

ただ、最初の頃に比べて疑問に思ったことは聞けるようになったので少しの進歩…(としておく)

 

なぜ8分なんだろう、ネットで調べるとストレスを感じている人は6分だの、頭が良くなるには1分だの、数字ってある意味曖昧だなと感じた。(読んた本でも営業の目標を数字で決めるとあまり上手くいかなかったと書いていた)

グループの子の話を聞いてる中で自分の癖を見つけた気がする。私はどうやら無意識にすぐまとめようとする癖があるらしい。理解するにはまとめることも大事なのではと思うけど、まとめるのが早すぎるのではないか、もっとその人が紡ぐ言葉に耳を傾けるべきではないのか。試行錯誤が必要そうだ。

あとマーケティングの知識が足りないなと感じた。取っている講義も関係するけれど、みんなよりマーケティングの知識が足りないのではと感じた。先生から借りた本を必ず読む。

 

少し逸れるかもしれないけど、先生が商売が上手いところは店舗をどこに構えるかの意思決定がきちんと出来ていると言っていた。その時、私は自分の卒業した高校の近くのコンビニを思い出した。

私の高校はその地域では生徒数が非常に多く、また電車通学の多い高校でもあった。周辺には、ショッピングモールがあったものの、最寄り駅と学校間の通学ルートからは少し離れており、あまり使わなかった。そんな中、通学ルートに唯一あったのが某コンビニだった。そのため、学生の通学時間にはよく混んでいたし、この学校あるからこのコンビニ儲かっているのでは?と当時思っていた。(今もまだ思ってはいる())

その企業の先方がここに決めた理由は定かではないけど、意思決定は正しかったのではないか。(細かいデータを知らないのでとりあえず傍から思っとく)

 

 

情報量多くて、わーっ(?)となる時もあるけど必要なことなので、頑張りつつ、休みつつ…。

 

 

 

このブログは大学の図書館で書いてて、この前は課題を2号館の1階でしてて…。

私は、その時の自分の精神状態とやることの内容に合う環境を音を基準にして探しているのかなとふと思った。

 

さて、5限行ってきます…

      チャンチャン•*¨*•.¸¸♬︎