初期トレ番外編③

いったん書いたのに消えてまた書き直し、この失敗はブログ書きはじめくらいの時もやったな…(学んでくれ)

 

さて、教える側での初期トレが終わったのでざっくりと振り返り。

 

まずは2年前に初期トレをやって、結構触ってなかった部分のことを人にきちんと説明できるまでに持ってこれたことは自分で言うのもなんだがすごいと思う。その時に自分が振り返りとして書いたブログがとても役に立った。1つ大きいスケールで説明できたと思うので改めてブログを書く良さを感じた。教えるときには3段階スケールがあると思ってて、①マニュアル通り教える。②自分の経験をもとに付け加えて教える。③教える相手の特性などを考慮して教える。

③は意識の中にはあったけれど教える際にあまりそれを考慮してやろうというのはあまりできていなかったかもしれない。

あと何をどこまで言うかってとても難しいなと思った。私がただ気にしていただけな気もするけれど…。(別に何かあったわけでもないし)

これは今回に限らずだけど、これが正しいではなく、私はこう思うっていう風にきちんと相手に伝わるような話し方を習慣づけられるようにしたいなと思った。

 

とりあえずそんな感じ、他の仕事やりつつ、先月本購入ブームが来ていたのでその本も読みつつ。

いかにも自分らしい

先日、KATの先輩方と主催の方が作ったおいスタという起業のシュミレーションゲームをやってみたので感想などを書く。

 

めちゃざっくり流れを言うと

①どのような業種で起業するか

②資金やお助けアイテムを獲得

③従業員雇用・銀行からの融資チャレンジ

でいったん起業フェーズを終え、経営していく

売り上げを上げればいい、資産を増やせばいいのではなく(もちろんそれも大事だが)、経営者自身の幸福度や社会貢献度も勝利のための大事な要素である。

 

この辺りは、ゲームの存在を知った時からすごく起業ゲーム感あるなーって思っていた。

 

☆実際にプレーしてみての感想

まずはめちゃ時間かかる。楽しかったので自分自身が長時間やることに抵抗はなかったけど、他の人もやって欲しいとなるとゲーム自体の手軽さがあってもいいのかなと。(複雑にはなるかもだけどeasyモードとstandardモードみたいな分けれたら良さそう)

 

経営フェーズでそんなに幸いにもトラブルが12ターン中2ターンしか無かったのだけど(きっと現実はそうじゃない)、選んだ職業的に低リスク低リターンって感じだったから自分の持ってる資金をあまり回せることなく、無難にゴールした感じだった。めちゃ自分っぽいプレイングだなと思ったし、その結果あまり経営者の幸福度は高くなかったのでますますぽいなと。笑

そういう意味でもリアルさあって面白い

(やり込んだら多角化して2業種経営するとかでも面白そう、そしたらなかなか売り上げ増やせない業種を選んだとしても軌道修正ができるし)

 

またこのゲームをやることで自分の意識がどこに向いてるのかわかる部分もあると思う。さっきも言ったが、私は最初に獲得した資産を回せてないことがずっと気になっていた。でも雇用したところで売上の頭打ちがあって、基本マイナスの一途をたどるから無理だなと思いつつ。中には人的資源が気になる人もいるだろうし、自分の報酬を上げる人もいるだろうし、たくさんの要素があるからこそ、その人が特にどこに意識を持っているのかとかもわかって良さそう(それが現実とどこまでリンクするかはわかんないけど)

 

 

このゲームのLPを作るとなった時に、要素ややり込みポイントがたくさんあったので何をどこまで書くかなと。そこも相談しつつ。

 

あと自分たちはそれなりに勉強していたので固定費や変動費、人件費など基本的に出てくるもののイメージはすっとわいたが、逆に1年生の段階とかでやっても面白そうだなって思った。そこから授業受けてなるほど、こういうことかってなったらいいな。(ファシリ大変そうだけど笑)

卒論全然やれてないから戒め

卒論やれてなさすぎる、自分のやる気?の出し方は掴めているものの、環境をきちんと作れていない(これは自分が良くない)

 

家であまり書けないので、なるべく、毎日学校来て書く。パソコン持って来れない時は学校のパソコンで書いてBOXに保存しとく。(前回の内容などは携帯から確認)

 

人に宣言した方がちゃんとやるのでここに書く。

 

 

 

 

 

今4年生でラジオ取りたいと提案してくれた人がいて嬉しい、普段は結構、慎重派多くて気を使っちゃうし…

あと半年くらいで大学生終わるし、4年生だし(?)、余生ラジオとかどうですか?(軽い提案)

初期トレ番外編②

初期トレもおそらく半分くらいのところまで来ました。

教え方はこの感じでいいのかなと思いつつ…

 

☆初期トレ中に感じたこと

⑴2人が課題やってるあいだ、何やろう

私が説明している時間ももちろんあるけれど、やってみてもらう工程というのもかなり多く、手が空く時間が出てきた。それは別に悪いことでは無いので反省とかでは無いけれど…。
そう考えると、オンライン授業の時って先生たち演習時間何してたのかな、オンラインによる手持ち無沙汰感難しい、オンライン授業になるとより講義化が進む側面とかもあるのかな。


報連相、ほんとに大事
オンラインでやると特に、演習が今どういう状態なのかというところが見えづらい。

こっちから今どんな感じ?と聞くのも人によっては急かされてるように思ったりするのかなと思い、多少気を使う部分もある。

演習してる側は、きっと慣れない作業に手一杯でそのことしか見えてないけれど、教える側は、あとこの時間でこのくらい行けるかな
とか色々なことを考慮しながらやってることに気づいた。

だからこそ、自分が今どういう状態なのかを伝える必要がある。その必要性を再確認した。

 

 

教えるのは難しいけど、学びもたくさんある。

初期トレ番外編①

KATのインターンをずっとさせてもらっており、その1つの仕事として後輩の初期トレをまかせていただけることになったので、その感想や反省点などを今後ブログに書いていこうかなと。

 

先日第1回を終えての感想はまず、足りないことだらけだったなと。自分なりには準備したつもりやったけど、やってみて止まっちゃうことがあった。

 

反省①

扱うソフトの設定についてもっと確認するべきだった。

 

今回の内容は今後に向けての初期設定がメインだった。その仕方がどうだったか事前に確認はしていたものの、自分自身のパソコンには既に入っておりデモは困難だったため、細かい部分が曖昧で時間ロスをしてしまったと思う。テキストベースの確認だけでなく、動画などもないか確認しておくべきだった。

 

反省②

設定に時間がかかり、最後の方を駆け足になってしまった。

時間的な問題もあり、駆け足になってしまった部分があると思うから、それについては課題取り組む中、そして次の初期トレでバックアップをしっかり意識して行いたい。

でも教えすぎも良くないのかなと思うので、塩梅を考えつつ、試行錯誤していく。

 

でもとりあえず無事に?終われたことは良かったかなと。塾講師アルバイト時代に感じていた、教えることに対しての責任感を改めて思い出した。

日々試行、日々改善。

 

 

バイト先でも全員後輩だし、人に教える経験は何度かあるけどやっぱり難しい。

さて、懇親会も第1回初期トレも終わったので、次の初期トレの準備しつつ卒論の整理しつつ。

興味だけあって自発的意思がない?

卒論全然できてないなと思って8月後半からぼちぼち本読んだり色々見たりして画策してますが、中々進まんーという嘆きブログです。

 

今の状況を振り返ってみると、興味、理解することの面白さが先行してしまい、目的というか明らかにしたいことがあまりはっきりと作れてない気がする。

1からやり直したい気もちょっとするくらい(やり直したからといって上手くいくかは別の話だと思うけれども)

前期から割とそんな感じだった気がするのだけど夏休みに露呈した気がする

前期のゼミで先生と話をしながら、ゴールがはっきりしてないとずっと思われていたと思う。

 

自分には明確な意思がないのかな、合ってないのか、調べていること考えていることがズレているのかすらあんまりピンと来ていない

 

ぐちゃぐちゃのままになっちゃうけど先生に投げたい気分(いい加減すぎる)

何とか整理して連絡します()

 

それか正解は何か、正しい道があるはずだみたいな思考になってる説もある。

 

抜け出したらまたブログ書きたい。

昼間が暑すぎて夏休みは逆に昼夜逆転した方がいい説(良くない)

4年の前期はあと自由履修の科目だけなので主に教養の授業をとってるのですが、その中で西洋文学の授業を取っています。その時代のあらゆる恋愛に対する価値観やジェンダーについての授業で、結構難しいというか。

古代ギリシャとか古代ローマとか、国も時代も違って考え方の背景がしっかりとなかなか理解出来ないものが多くて。

でも授業回数を重ねていくうちに、現代と比較していくうちに、潜在的固定観念が自分の中にめちゃめちゃあることを感じてて。自分は割と寛容だと思ってたのに、え、そこも…でも言われてみれば確かに固定観念や…ってなって。

 

面白さもありつつ、もっと思考したい。

自分の意見がどこから来ているのか、その中にさらにどういう考え方や価値観があるのかを知りたい。

人の思考回路を辿るのも結構好きです、変人みたいだが…(変人ではありません())

 

 

自分の恋愛論としてそれぞれの人がそれぞれの価値観で自由に恋愛出来たらなって思うけど、その自由さを求めている時点で性差などを無意識的に意識しているのかなっていう気もしてて。

お父さんともよく話すけど、多様性のある社会に!は多様性を尊重できていないし、意識化すると実現できないものって実はたくさんあるのかなという気もする。

だからこそ無意識レベルの部分をどうするかみたいな感じなのかな。

 

という漠然とした考察?考察のようなもの?でした。

 

 

 

 

先日、ほぼ卒業ぶりくらいに、卒業した高校に行って高2・高3の時の先生と話してたら、高校生の時から型にはまらない生徒だったって言われてめちゃびっくりしました。

大学生活はそれなりに色んなことをしてきたからそう言われても何となく納得するけど、高校時代はごく普通の生徒だと思っていたけどなぁ。